オススメ?取り敢えずストラディック。

kazuyaman1113

2015年09月06日 22:12

朝から寝て今起きました。
夜に釣行すると、次の日は使い物にならないさしです。(*´﹃`*)

昨晩の同行者は会社の若手なのですが、途中私のタックルを使用して、違いに驚いていました。

そりゃ大手釣具店のエギングセットタックルと、私のタックルでは重さも感度も喜びが満ちてくる感も違います。(*´﹃`*)

んで、今度オススメの道具教えてください、とくるワケです。

予算は3万円として、リールは

ストラディックC3000

を勧めようと思っています。

バイオマスターの後継ですが、前身を大きく凌駕してます。

どう変わってるかというと、耐久性と防水性が大きく向上し、更に軽くなりました(255g→230g)

地味なシルバーボディは残念ですが、コスパ抜群です。

①ギア材質が亜鉛→ハガネギア(笑)に
ハガネギア(冷間鍛造ジュラルミン合金)は耐久性が鋳造亜鉛合金より良く、馴染んでからはヌルヌルの巻ごこちが長持ちします。
ステラや、ツインパワー、CI4+シリーズと同じ材質です。

②Gフリーボディが採用
シマノのメインのオシュレート方式(スプールの上下摺動)はクロスギア方式なのですが、今までは手から遠い側にこのクロスギアが入ってました。
分解すると分かりますが、このクロスギアは結構な重さで、手から遠い位置にあると感度や持ち重りに影響します。
これをメインギアよりロッド側に配置して感度をあげようと言うのがGフリーホディの発想です。
ステラ、ツインパに引き続きストラディックにも採用されました。

③防水性アップ
各所にパッキンが入ったり、パーツに撥水性を持たせることで、防水性が向上しています。

これだけ進化してお値段据え置きなんて、大分ルビアスを意識したんでしょう。
これをバイオで出したら今までのバイオがかたなしなので名前変えたんでしょうね。
バイオはまだ在庫たくさんあるでしょうし。

ということで、今の安価リールの中では、ストラディックがイチ推しです。

ロッドは、正直選択肢がありすぎて分かりません。(*´﹃`*)
とりあえず、セフィアBBかメジャクラかテイルウォークかで、お店で触ってもらって決めればいいかな、と思ってます。

関連記事