2015年08月13日
タックル紹介その1
私、リールが大好きでして、暇があると家で空回しして悦に入る変な趣味を持っております。
最初のリール購入はNAVI XT。
高校生の時少ないお小遣いで分からないなりにベアリングの数とにらめっこして買いました。
そのNAVIは水没させて動かなくなり、分解したはいいものの元に戻せなくなってしまい、
清水の舞台から飛び降りて購入したのが、98ツインパワーDH。
滑らかな巻き心地に感動したのを覚えています。
その後しばらく釣りをしなくなり、数年前から再開した際に08ツインパワーc3000を中古で購入。

98ツインパワーから大きく進化しており、バックラッシュが激減。
自分でメンテナンスを始め、ベアリングを追加、シム調整もして最高の巻き心地のリールでしたが、09セフィアc3000Sをカタログ落ち半額セールで購入したため、1年で売却。
ツインパワーMGの色違いモデルでこちらも気に入っていたのですが、少し重いのと、新しく中古でリールを購入したので、会社の若手に売却してしまいました。
そして、昨年からの私のメインリールはこちら。

ヴァンキッシュC3000です。
元々のバンキのデザインはあまり好きではないので、09セフィアのアルミマシンカットドラグノブをラピッドファイア仕様にして、スプールは少し重いのですが12セフィアCI4+のものを装着してカスタムしています。赤黒の組み合わせかっこいいです(*´﹃`*)
ハンドルノブは重いですがカッコ重視のリブレ。
ヴァンキッシュは軽い自重とオモチャみたいな軽い巻き心地にもかかわらず、MGボディならではの剛性感が感じられ、巻きの軽さからリーリングから得られる情報も多く、
巷ではあまり評判良くないようですが、個人的には素晴らしいリールだと思います。
ツインパワーや、ステラのような慣性力でいつまでも回って行くようなリールも良いですが、バンキッシュはエギングやルアー等に使用するとまた一味違った感じを味わえますね(≧ڡ≦*)
来年あたりgフリーボディ対応で14ステラの軽巻きモデルとしてモデルチェンジしそうではありますが、(ツインパMG系列はツインパの翌年モデルチェンジ)
暫くは12ヴァンキッシュで行こうと思っています(≧ڡ≦*)
メバリング用や、ショアジギ用は別のリールを使っていますが、それはまたの機会で。

最初のリール購入はNAVI XT。
高校生の時少ないお小遣いで分からないなりにベアリングの数とにらめっこして買いました。
そのNAVIは水没させて動かなくなり、分解したはいいものの元に戻せなくなってしまい、
清水の舞台から飛び降りて購入したのが、98ツインパワーDH。
滑らかな巻き心地に感動したのを覚えています。
その後しばらく釣りをしなくなり、数年前から再開した際に08ツインパワーc3000を中古で購入。

98ツインパワーから大きく進化しており、バックラッシュが激減。
自分でメンテナンスを始め、ベアリングを追加、シム調整もして最高の巻き心地のリールでしたが、09セフィアc3000Sをカタログ落ち半額セールで購入したため、1年で売却。
ツインパワーMGの色違いモデルでこちらも気に入っていたのですが、少し重いのと、新しく中古でリールを購入したので、会社の若手に売却してしまいました。
そして、昨年からの私のメインリールはこちら。

ヴァンキッシュC3000です。
元々のバンキのデザインはあまり好きではないので、09セフィアのアルミマシンカットドラグノブをラピッドファイア仕様にして、スプールは少し重いのですが12セフィアCI4+のものを装着してカスタムしています。赤黒の組み合わせかっこいいです(*´﹃`*)
ハンドルノブは重いですがカッコ重視のリブレ。
ヴァンキッシュは軽い自重とオモチャみたいな軽い巻き心地にもかかわらず、MGボディならではの剛性感が感じられ、巻きの軽さからリーリングから得られる情報も多く、
巷ではあまり評判良くないようですが、個人的には素晴らしいリールだと思います。
ツインパワーや、ステラのような慣性力でいつまでも回って行くようなリールも良いですが、バンキッシュはエギングやルアー等に使用するとまた一味違った感じを味わえますね(≧ڡ≦*)
来年あたりgフリーボディ対応で14ステラの軽巻きモデルとしてモデルチェンジしそうではありますが、(ツインパMG系列はツインパの翌年モデルチェンジ)
暫くは12ヴァンキッシュで行こうと思っています(≧ڡ≦*)
メバリング用や、ショアジギ用は別のリールを使っていますが、それはまたの機会で。

シマノ(SHIMANO) ヴァンキッシュ C2500HGS
Posted by kazuyaman1113 at 23:49│Comments(0)
│タックル