ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年08月28日

アオリ新子調査

今日は会社午後休みで、明石界隈でアオリの新子イジメしてきました。

日が暮れてから一時間強で、5杯のオールリリース

まだちっさいですわ(*´﹃`*)



帰りに兵突に太刀魚の様子を見に行くが、1週間くらい釣れてないとのこと、人も少ないわけです(இ௦இ)
  


Posted by kazuyaman1113 at 21:30Comments(0)兵庫瀬戸内

2015年08月24日

海上釣堀 水宝 その②

同じ生簀でも片や20匹、片や3匹といったことが起こります。
どうすれば他の人より多く釣れるか、その理由を私なりに考察してみました。

冗長になってしまいましたので、端的に言うと、
朝一30分は手返しよく、スレてからはノーシンカーや餌のローテ、アクションをつけたりでパターンを増やして他の人と差をつけるってとこです。


海上釣堀で釣るポイントは、

朝一の開始直後が大事
朝一の開始直後は、腹ペコ状態プラス放流分のフレッシュな魚がおり、食いが立っている状態なので、とにかく手返し重視で釣ります。

餌はなんでも良いですが養殖されていた魚はペレットを食べているので、
ネリ餌で良いと思います。

この大事な時間に針外しやライントラブルで時間を浪費するわけにはいかないので、
糸絡みが発生したり針を飲み込んだ場合はさっさと糸を切って、仕掛を変えましょう。

針飲まれ対策のために予備の仕掛けに餌をつけておいたり、予備の竿に仕掛けと餌をつけておくと、タモ入れしてすぐに次の仕掛けを投入できるので、手返しの差がそのまま釣果の差として出ます。

最初は入れれば釣れる状態で、釣堀って簡単だー、なんて思いますが、30分もすると釣れなくなってきます。

フレッシュな魚が居なくなってくるのと、バラした魚が警戒色になり、他の魚に伝染したり(俗に言う高プレッシャー)
スレた魚だけになってきて、餌が見切られて食わなくなったりします。

ここで、以後0匹なのか、コンスタントに釣れ続けるかで、大きな差が出てきます。

スレるとは何でしょう。
私は、ある餌(針とか糸、時間、人の影や姿、音等の条件も含む)を食べた仲間がエラい目にあって、
それは生きるための餌ではない、と学習することだと思っています。

生簀に入った直後は、生まれてからずっと食べていたペレット、つまり練り餌が有効と思います。青物が練り餌で釣れるのもこの辺りが理由と思います。
しかし、そのうち学習されスレてしまいます。

青物に対しては本能に刻み込まれている動く、逃げるもの、つまりライブベイトも有効です。
しかし、この餌も最初は反応良いのですが生き鯵に対してもすぐにスレてきます。
ピンピンの鯵を一瞬追いかけてから完全に見切っているのを何度も見ています。

あとは、上からゆっくり落ちてくるものです。
死んだ餌は上からゆっくり落ちてくるので本能的に食いやすいのだと思います。重りを一切つけないで、底までゆっくり落とすのが効果的ですが、これもそのうちスレます。

天然の魚をいつも相手にしている釣り人は、天然の餌に近いもの=いい餌と思いがちです。
実際、天然もの狙いではルアーの種類や、アクションをベイトに合わせますよね。
弱ったアクションで目立たせてライブベイトに近いシルエットで食わせる、という発想です。
しかし、釣堀の養殖モノからすると、ライブベイトやその他の餌は、釣り生簀に入ってから初めてみるものです。
人間から見ると大凡通常の餌とは思えない目新しい餌やアクションに反応したりします。

皆が使っていない餌をローテーションしたり、大袈裟過ぎるアクションをつけてみたり、いろいろと試すのが重要と思います。

水宝は高いので中々行けませんが、次回行く際にはいろいろと秘密兵器を準備して行こうと思います(*´﹃`*)  


Posted by kazuyaman1113 at 07:48Comments(0)兵庫瀬戸内

2015年08月23日

海上釣堀 水宝 その①


海上釣堀 水宝は家島にある釣堀の一つです。

釣堀で養殖の魚なんか釣ってどうすんのよ、なーんて思ってましたが、
会社の人達がどハマりしているので、行ってみたのですが、案外楽しく過ごせるので、何回か行ってます(≖ᴗ≖๑)

海上釣堀水宝のお値段は14000円で、釣った分は全部お持ち帰り可能。
姫路港と相生港から専用の渡船が出ています。
詳しくは水宝のHPを見てください。

釣れる魚はお馴染みのマダイやブリ、ヒラマサ、カンパチ、シマアジやソイ、イシダイ、イシガキダイ、時期によってはサーモンやクエ!も入っています。


釣堀と言っても、始終入れ食いというわけではなく、
前日から餌を食べていない腹ペコ状態の魚が釣れる朝一の30分間と、3回ある放流直後は食いがたちますが、
その他はスレ切った魚と、プレッシャーの高い魚を相手にすることになります。

今日は釣堀大会がある日だったので、同僚の応援に行ってきましたが、前日も大会だったたこともあり、
魚のプレッシャーがかなり高い状態で、朝一からも食いが渋く、皆さん苦戦されていました。

そんな中でも、お上手な方は一人で20匹以上?釣ってましたねー(*´﹃`*)

3、4匹の人と何が違うんでしょうかねー^^;

釣堀経験の浅い私ですがその2で私なりの考察をしてみます。  


Posted by kazuyaman1113 at 18:22Comments(0)兵庫瀬戸内

2015年08月18日

物欲②

欲しいのは
①ライトショアジギ用ロッド
②秋用ソリッドティップエギングロッド

両方とも予算1万チョイで考えているのですが、
ショアジギの候補はダイコー好きの私はクロスブリードCBJS96MかCBSS92LSRを中古で。
今のタックルはロッド315g、リール435g、計750gと私には重すぎるし、
かなり持ち重りするのでちょっとバランスが悪い気がします。

エギングロッドは、

メジャークラフト スカイロード エギング SKR-S862E


とか、テイルウォークのソルティシェイプ ダッシュ エギング 83UL/SLが気になります(*´﹃`*)

私にはフォールのアタリは取れない素人エギンガーなので、いつも巻ジャクリからの糸を緩めないティップラン的な釣りをしています。

今のロッドでも釣れるには釣れるのですが、鈍感な私が手で感じ損ねているアタリがもっとあるはずなので、ティップランよろしくソリッドトップで目で取ってやろうという魂胆です。

で、1万チョイで買える上記二本が気になっています。
安もんで中々インプレもないので人柱覚悟です。

さて、どちらが良いものか…  


Posted by kazuyaman1113 at 21:34Comments(0)タックル

2015年08月17日

ノンストップ物欲①

何でも形から入る私、今ロッドが欲しいんです。

というのも、リールは比較的新しいものを使っているのですが、
ロッドは10年前のロッドとか、15年前のロッドを現役で使っているんですねー。
最近同じロッドを使ってる人を見た事が無いです(≖ᴗ≖๑)

かといってマルチ貧乏アングラーな私、各方面の道具に一級品を買ってしまうと釣行回数を減らさねばならず、本末転倒です(இ௦இ)

そうなると、必然的にメジャクラとか、数年落ちのヤフオクの中古に目が行くんですよね(*´﹃`*)
数年落ちとはいえ、今使ってるロッドからすると驚異の進化です。

最近のメジャクラなんかの竿を店で持ってみると、仕上げは別として、憧れだったパームス(ダイコー)とか、ダイワシマノの15年前のロッドを軽く凌駕しちゃってるわけです。
(当時はソルストくらいしか情報入手源が無く、雑誌に踊らされてOEMロッドに憧れを抱いていたわけですが)

そうなると、高級ロッドを買わなくてもメジャクラで十分かなって思っちゃいますよね(*´﹃`*)  


Posted by kazuyaman1113 at 18:30Comments(0)タックル

2015年08月16日

伊根方面、アコウ狙い 2015.08.15

大潮 19時〜翌2時頃
釣り好き工場長とアコウ釣りに行ってきました。
この方役員である事を意識させない方で、一緒に釣りに行くと楽しい方です(๑•̀ㅂ•́)و✧

足場も良い楽ちんポイントが良いかと思い、伊根方面へUターンラッシュを横目にGO!

先ずはメジャーポイントの網干し場にin、
こちらは足場もよくトイレつき、駐車場から近くファミリーにもオススメの場所です。
人の方が魚より多いかもですが(*´﹃`*)

第1投の前、工場長の糸が絡まってしまい、解くまで海に投げ入れていた投げ仕掛けを上げるとミニアコウとミニガシラがダブル(*´﹃`*)

キジの方は針丸呑みで残念なから血反吐を履いたためお持ち帰り。
なんと第1投の前からボウズ回避(*´﹃`*)

私は沖のブレイク付近ですぐに良型とわかるキジがヒット、藻に突っ込まれながら浮かせて無事タモ入れ、

と同時に工場長の穂先がククンと入り、私より少し小ぶりですがダブルでゲット。

newロッドの筆下ろし出来たと喜んでおられて一安心(๑•̀ㅂ•́)و✧

投げ竿の方には20cmに満たないキスが1投目から掛かるも、あとは海毛虫の猛攻で、
時よりチャリコといった感じ。

ここは本当に海毛虫が多い( ༎ຶŎ༎ຶ )

暫くして移動、
メジャーポイント平田に入るも、海毛虫とチャリコのみ。
後から来た方が地磯で釣ったらしい35位?の美味しそうなキジを見せてくれました。
(*´﹃`*)羨ましい

さらに場所移動し、そちらでは30cmのアコウと中キスを追加、納竿としました。


ボウズ回避のため投げ竿も出したので、少し効率の悪い釣りになってしまいましたが、二人とも釣れて良かったです(๑•̀ㅂ•́)و✧

来週からはショアジギ(筋トレ)してきます。  


Posted by kazuyaman1113 at 13:26Comments(2)釣行(京都)

2015年08月13日

タックル紹介その1

私、リールが大好きでして、暇があると家で空回しして悦に入る変な趣味を持っております。

最初のリール購入はNAVI XT。
高校生の時少ないお小遣いで分からないなりにベアリングの数とにらめっこして買いました。

そのNAVIは水没させて動かなくなり、分解したはいいものの元に戻せなくなってしまい、
清水の舞台から飛び降りて購入したのが、98ツインパワーDH。
滑らかな巻き心地に感動したのを覚えています。

その後しばらく釣りをしなくなり、数年前から再開した際に08ツインパワーc3000を中古で購入。

98ツインパワーから大きく進化しており、バックラッシュが激減。
自分でメンテナンスを始め、ベアリングを追加、シム調整もして最高の巻き心地のリールでしたが、09セフィアc3000Sをカタログ落ち半額セールで購入したため、1年で売却。

ツインパワーMGの色違いモデルでこちらも気に入っていたのですが、少し重いのと、新しく中古でリールを購入したので、会社の若手に売却してしまいました。

そして、昨年からの私のメインリールはこちら。

ヴァンキッシュC3000です。
元々のバンキのデザインはあまり好きではないので、09セフィアのアルミマシンカットドラグノブをラピッドファイア仕様にして、スプールは少し重いのですが12セフィアCI4+のものを装着してカスタムしています。赤黒の組み合わせかっこいいです(*´﹃`*)
ハンドルノブは重いですがカッコ重視のリブレ。

ヴァンキッシュは軽い自重とオモチャみたいな軽い巻き心地にもかかわらず、MGボディならではの剛性感が感じられ、巻きの軽さからリーリングから得られる情報も多く、
巷ではあまり評判良くないようですが、個人的には素晴らしいリールだと思います。

ツインパワーや、ステラのような慣性力でいつまでも回って行くようなリールも良いですが、バンキッシュはエギングやルアー等に使用するとまた一味違った感じを味わえますね(≧ڡ≦*)

来年あたりgフリーボディ対応で14ステラの軽巻きモデルとしてモデルチェンジしそうではありますが、(ツインパMG系列はツインパの翌年モデルチェンジ)
暫くは12ヴァンキッシュで行こうと思っています(≧ڡ≦*)

メバリング用や、ショアジギ用は別のリールを使っていますが、それはまたの機会で。


シマノ(SHIMANO) ヴァンキッシュ C2500HGS

  


Posted by kazuyaman1113 at 23:49Comments(0)タックル

2015年08月13日

スーパーのイワシ買い貯め



ぬふふふ、これでキジハタが(*´﹃`*)

7パック買い貯めしても釣具屋の冷凍イワシ1パックもしないくらい(*´﹃`*)  


Posted by kazuyaman1113 at 22:52Comments(0)その他

2015年08月13日

ケンサキin大蔵海岸

場所 大蔵海岸
中潮 21時〜

急遽妻の実家帰りがオジャンになり、手持ち無沙汰。

先日スミ跡が複数有ったのと、ネットでも釣果情報が結構上がっていたので、
夜はケンサキ数杯釣って、朝からジグ投げるつもりで大蔵海岸へ。

現地到着すると、凄い人です(*´﹃`*)
丁度帰る方がいらしたので、そのスペースへ

と、ここでヘッドライトと携帯電話を車に忘れていることに気づきました。
駐車場まで戻るのを不精して、そのまま仕掛けを準備します。

しかも、ハサミまでない(*´﹃`*)

なんとかリーダーとスッテ2とエギを結んで開始できたのは30分くらい後(*´﹃`*)

早速キャストすると、下潮なのか瀬戸内から大阪湾方向へそこそこ流れています。

アタリもなくしばらくキャストしていると、シャワシャワという音とともに本流が近づいてきてそのうち岸壁に当たり始め、
投げても手前に凄いスピードで寄ってくるようになりました。

そのまま手前でチョンチョンアクションつけていると、グンっと生体反応があり胴長10cmほどのケンサキゲット(๑•̀ㅂ•́)و✧

ケンサキはただ巻きでも釣れるし、シェイクしてるときに乗ってきたり、シャクってステイしてるときに来たりとパターンがよくわからない(*´﹃`*)

すぐに先ほど釣れたあたりに投入し、チョンチョン、とやっていると、1回アタリがあったものの、すぐにバレてしまいました。

そんななかポツポツと雨が…

近くの人に天気を尋ねると、これから雨とのこと(இ௦இ)うそー
釣りに行くのに天気予報を見ないアホは私です(๑•̀ㅂ•́)و✧

だんだんと雨が強くなってきて、最後の1投と思い投げたところで本降りとなってきまさした。

慌てて仕掛を回収し、ダッシュで車に逃げ帰ったもののびしょ濡れ状態。

納竿としました。

ケンサキは美味しかったですが、1時間強の釣行で往復120km、イカ1杯は疲れました(*´﹃`*)  


Posted by kazuyaman1113 at 11:47Comments(2)兵庫瀬戸内

2015年08月11日

ショアジギからの鯖太刀魚狙い

長潮か若潮17:00〜

会社休みの昼下がり、鬼嫁がぐだって寝ているので一念発起して筋トレに行くことに。

貝塚はもう青物釣れていないようなのと、駐車場の匂い、水の汚さでNG、

日本海側は開拓中でよくわからないので、神戸空港〜アジュール、大蔵海岸を目指して出発しました(๑•̀ㅂ•́)و✧

神戸空港は水汚いよなー、アジュールは駐車場代が要るしなんて思いながら車を走らせ気がつくと大蔵海岸へ

ここはゴルフ5でチマチマ買い物をすると駐車場代が要らんのがポイント(*´﹃`*)

長潮ということもあり、潮はゆるーく瀬戸内方面への流れ。

F1の45gをセットし、キャスティング開始。

ショアジギは釣行回数自体かなり少ないのですが、私のタックルはリールと竿のバランスが悪いのか、リールフットを右手で持つと、かなり持ち重りします。

色々と試した結果、上側のグリッブを持って下半身に当てるとテコの原理でかなりシャクリやすいのですが、
下半身をテコにシャクシャクしていてはたから見たらなんともカッコ悪い…



かといって右手だけで竿を支えてシャクると、手首がジンジンと痛い…

そんなこんなで日も暮れ、太刀魚テンヤに変更して1時間ほど投げるもアタリなく、BOZE。

水面をアオリの新子が数杯スイスイ〜っと泳いで行きました。
まだ5cmくらい。

足元に小さなスミ跡がちょいちょいありましたが、ケンサキ釣れてるみたいですね。

お盆は嫁の実家へ帰省なので、アコウ狙いで夜な夜な出撃予定です(๑•̀ㅂ•́)و✧
  


Posted by kazuyaman1113 at 07:28Comments(0)兵庫瀬戸内
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
kazuyaman1113
kazuyaman1113
投げから根魚、ショアジギ、エギングまで、今釣れるものを広く浅く釣りしてます。
おかげで一つとして素人の域をでません(*´﹃`*)

よく明石界隈、宮津、丹後に行ってますので、見かけたら気軽に声かけてください(๑•̀ㅂ•́)و✧